皆様
いつも誠にありがとうございます。
人は身を置く環境によってものすごく変化する生き物です。
成長したければ、そういう環境に身を置けばよいでしょうし、
のんびり過ごしたければ、そういう環境に身を置けばよいのでしょう。
結局、環境=そばで過ごす時間の長い人たち、
のレベル感に自分自身が嫌でも影響されるのです。
特に、「当たり前」の基準値は環境によって大きく違います。
自分にとっての「当たり前」=常識は、
自分の環境で形成されたものです。
結局その「当たり前」が自分の中での「妥協」を生むわけで、
その「妥協」が「生産性」に大きく結びつきます。
成長できる環境は、おのずと「当たり前」の基準値が高くて、
「妥協」のレベルも高いということですね。
そして会社の「当たり前」は、
中小企業の場合特に、社長が作ってしまっていることが多いです。
それが「風土」となり「文化」となり、
「環境」になり、「生産性」になります。
「当たり前」の基準値を組織のリーダーが上げていかないといけないですね!
だから弊社の経営者が集まる「経営研究会」は大切なんだと思います。
いつも誠にありがとうございます。
今後とも何卒よろしくお願いいたします!