お電話でのお問い合わせはこちらから
電話受付時間 9:45~17:30/土日除く
01
本経営研究会のミッション
業界を牽引する経営の発信源になる
保険代理店経営研究会では、保険代理店は単純に保険を売るという時代ではなく、個人・法人に対して「資産」に関する総合的な設計・リスクに関する補填を行うべき時代になると考えています。
地域の保険代理店のなかでモデルとなる企業がお客様一人ひとりに保険と金融のことを正しく伝えていくことで、消費者や企業経営者が未来に対して安心を提供し、保険代理店が果たすべき役割を変えるよう牽引していただきたい。本会は、このような考え方に共感いただけて、且つ、地域のモデル企業へと成長しようとされる志のある経営者の方々が集まり、本気で経営を学び、本気で経営を楽しむプラットホームです。
1社でやっていると3年かかることを各社の知恵・情報・取り組みを終結することで1年でやる、1年かかることを3か月でやる。
経営者の方々同士が、切磋琢磨し合うことで刺激を受け合い、よい友と師を見つけ、共に業界をリードし新しいスタンダードを創りだすサポートを船井総合研究所が全力で支援します。
生損保、取り扱い保険会社の垣根を越えて、全国トップクラスの企業が取り組んでいる事例が学べて持って帰れるので即実践できる。
全国トップクラス企業の中で自社の経営がどのレベルか業界水準と照らし合わせることで自社の課題を明確にできる。
経営者が社員に相談できない時、勝負をかける意思決定をすべき時、コンサルタントだけでなく同業者の社長の考えも衆知させることができる。
02
弊社の創業者である船井幸雄の教えの中に、「師と友づくり」という言葉があります。
「師と友」を持つことの強みについては、このように伝えていました。
「師ができると、伸びる手法が分かる。自身がつく。」
「伸び、成功した人は、普通はけっして自分の経験を
出し惜しみしないものないものなので、教え引っ張ってくれる。」
「良友は、はげましあい競いあう。」
つまり、師と友をつくる大きなメリットはこの3つです。
全国の保険代理店の代表にご参加いただいている研究会では、
経営者の「師と友を作る場」を提供しています。
保険代理店専門のコンサルタントより、業界の最新事例をお伝えします。
新たに成功しはじめたビジネスモデルも、セミナー等の場よりも前に、
研究会の会員様に優先的に発信しています。
また、毎回ゲスト講師(成功している保険代理店の方、弊社コンサルタント等)を招き、業界の最新情報を提供させていただきます。
会員企業様の最新の取り組みを発表していただく機会があるので、最新の成功事例を知ることができます。
ここで得られる事例はすぐに取り組みやすいものも多いです。
また、失敗した事例に関しても失敗した理由を知ることができるため、改善して自分の企業に生かしていただくことが可能です。
03
保険代理店コンサル過去10年の即時業績アップノウハウの集大成をご入会いただいた皆様にプレゼント!
2020年度の研究会で共有された成功事例をご入会いただいた皆様にプレゼント!
当日都合が悪くご参加できなかった方もご安心!テキスト・事例集・議事レポートを後日データでご送付いたします!
参加者6,000名、一般の方は参加料金10万円相当の船井総研一大イベントである経営戦略セミナーに無料でご参加いただけます!
月に一度60分間、保険代理店専門の経営コンサルタントが無料でコンサルティングさせていただきます!
保険業界だけでなく船井総研が支援する全業界の経営に関する最新情報を毎月お届けいたします!
自社の組織力を見える化し、船井総研のグレートカンパニーとの比較や、他の保険代理店との比較が可能です!会費充当で実質無料!
会員様には特別に無料で採用サイトを制作!保険代理店では『たった2週間、広告費2万円で30名の応募数』の獲得実績あり!
年末に来年度の計画を立てる事業計画策定合宿について、会員様特別価格でご参加可能!※開催されない年もございます。
先進的なモデル企業を数社、1日バスで視察ツアー!会員様特別価格でご参加可能です!
※開催されない年もございます。
04
日程 | イベント | 会場 |
---|---|---|
2022年2月15日(火) | 保険代理店経営研究会 2月例会 |
WEB開催 |
2022年4月19日(火) | 保険代理店経営研究会 4月例会 |
WEB開催 |
2022年6月14日(火) | 保険代理店経営研究会 6月例会 |
WEB開催 |
2022年8月23日(火) | 保険代理店経営研究会 8月例会 |
WEB開催 |
2022年10月18日(火) | 保険代理店経営研究会 10月例会 |
WEB開催 |
2022年12月13日(火) | 保険代理店経営研究会 12月例会 |
WEB開催 |
当社の研究会については、録画等による Web 開催へ移行させていただいております。
Web 開催は Zoom を使用いたします。
ご参加の際の注意事項や FAQ はこちらから
また今後、時期は未定ですが、
ご来場による開催とWebによる開催の併用も予定しております。
対象の研究会にお申し込みをいただいたお客様に対しては、
担当者から順次、電話・メール等により、閲覧方法等につきご案内をさせていただきます。
時間帯 | 講座内容 | 講師 |
---|---|---|
第1講座 | 各回のテーマに沿った話を中心に、最新事例やノウハウをお伝えします。 保険代理店経営の原理原則から、すぐに使えるノウハウ、実践のポイントまでわかりやすくお話いたします。 また、実際に講座の中でディスカッションなども織り交ぜながら、参加者同士のコミュニケーション、情報共有化を図っていきます。 |
船井総研 |
第2講座 | ||
第3講座 | 各回のテーマに沿って、60分間にわたり、お話ししていただきます。 皆さんに、大いなる気づきを提供してくれると思います。 「自社で活かすにはどうすればよいか」を意識しながら、受講ください |
ゲスト講師 |
事例共有会 | ご参加者から提出していただいた実践事例シートを使って情報交換を行います。 現在の経営状況、マーケティングおよびマネジメントに関して今チャレンジしていること悩んでいること、成功事例、失敗事例を共有化することにより、自社だけではわからなかった気づきや学びが得られます。 |
|
※1年分の前納、1年毎の更新となります。
05
(1)入会のきっかけ
メットライフ主催の船井総研次世代経営者育成合宿に参加して、その後船井総研で継続的な勉強をした方がいいと思ったので、研究会に入会しました。
(2)研究会で役に立っていること
最新の保険代理店業界に関するデータをいただけて、同業者の最新の取り組みに関して聞くことができるので、今後の経営に関する参考になるところですね。
(3)研究会のいいところ
銀行系や来店型・女性スタッフ専門の代理店など、自社とは違う業態の方と合って交流できる場があります。定期的に船井総研さんからのフォローやアドバイスがいただけるところも非常にありがたいですね。
(4)研究会に参加するようになって経営的に変わったこと
研究会に参加するようになって経営的に変わったこと
研究会に入会する前は各募集人がスタンドプレイでしたが、船井総研さんや他の参加者さんの話を聞く中で組織化が進み始めました。数字の目標を明確化して目標に沿って経営できるようになったのも、船井総研の研究会のおかげだと思っています。
(1)入会のきっかけ
創業者である父親がきっかけです。
地方では同業他社や保険会社の集まりで得る情報は限りなく限定的で、情報量があまりにも少ないです。
最先端の話や取り組みを聞きにいきなさいと父親からアドバイスがあり、参加させていただくようになりました。
(2)研究会で役に立っていること
結局地方の代理店の集まりで聞けるような話はスケールがとても小さいです。
他方で船井総研の研究会で聞ける代理店の話は、ビジネスモデルとして地域に戻っても使えるものがたくさんあります。代理店の規模に関係なく、特性・仕組みでいろいろなチャレンジをされている経営者の話ができるので、そのまま自社に持ち帰って実行に移せるところが役に立
っているところですね。
(3)研究会のいいところ
旬な情報を手に入れられるところですね。保険会社は経営に関するアドバイスや取り組み方のアドバイスはしてくれません。
船井総研の研究会に行けば、実際に取り組んでいる人の大変さ・良さの生の声が聞けるので非常にいいと思っています。
(4)研究会に参加するようになって経営的に変わったこと
研究会に参加する前は、毎日プレイヤーとして更改・事故対応に奔走していて、それだけでとても忙しかったです。研究会に参加するようになり、最初は聞く耳を持てず斜に構えていましたが、徐々にニュートラルな気持ちで感じれるようになり、「これを自分のところで活かしたらこんないい結果になるんではないか」というイメージを感じながら、話を聞けるようになりました。研究会で皆様の話を聞くなかで、このままではダメだと思うようになり、手放せなかった仕事を手放せるようになって、従業員に任せられるようになりました。会社のマネージメントや、新しい取り組みに注ぐ時間を作り出せるようになったのは船井総研の研究会のおかげだと思っています。
(1)入会のきっかけ
3年前に自社の成長につなげることができるのではないかと思い、入会させていただきました。
(2)研究会で役に立っていること
一番の利点は最先端の情報をワンストップで得られることだと思います。この研究会では生損保かかわらずフィンテックまわりの情報までしっかり伝えていただき、それをインプットして自社の成長に役立てています。
(3)研究会のいいところ
代理店同士の横のつながりができることに加え、研究会毎に成功事例や失敗事例、ライバルでありながら仲間である先輩経営者のお話を聞けることはこの研究会の強みであると考えています。
(4)研究会に参加するようになって経営的に変わったこと
社員教育において、私の頭の中にあってもなかなかアウトプットできなかったことを体系立てて社員に伝えることができるようになりました。
この研究会は本当におすすめできるものとなっておりますので、この研究会で皆様とお会いできるのを楽しみにしております。ぜひ一緒に成長できればと思っております。
(1)入会のきっかけ
保険代理店の経営を考えたときに私は経験や知識が浅いと考え、入会を決めました。
(2)研究会で役に立っていること
船井総研さんとのお付き合いの中で最もよかった点は、時間を買うことができた点です。
経営者として経営の中で発生する様々な問題を暗中模索の中で解決するのに莫大な時間と費用がかかりました。その問題を具体的かつ短期間で解決できる頼もしい存在として船井総研さんがあるものだと思っております。
(3)研究会のいいところ
保険代理店経営研究会はDXにむけた様々な知識を共有化できること、加えて全国の成功されている先進的な代理店さんとの交流がもてることがたいへん魅力的であると感じています。
(4)研究会に参加するようになって経営的に変わったこと
経営面での課題解決に時間そして費用がかからなくなりました。
船井総研さんは経営の課題解決において、スピード感、そして影響力がとても大きいです。
経営者の経験が浅く、以前は苦労をしたのですが、課題解決の時間は以前に比べて劇的に短くなったと感じております。
(1)入会のきっかけ
会社のビジョンを実現するための学びの場として、入会をしました。
(2)研究会で役に立っていること
この研究会で船井総研の皆さん、それから経営者の皆さんから最新の情報、あるいはコンテンツ、手法を学ばしていただき、それを1つ1つ実行に移すことができたことが大きかったと思っております。
(3)研究会のいいところ
船井総研の皆さん、そして経営者の皆さんからの情報共有が一番大きいと思います。
自分ではわからなかったスキルや周りの代理店さんの状況など、この研究会にはたくさんの情報が詰まっています。もし研究会への加入を検討しておられる方はぜひ一度参加されていただければいいと思います。ともに学び、会社の成長につなげていければと思っております。
(4)研究会に参加するようになって経営的に変わったこと
この1年間本当に会社の経営が劇的に変わったというのを実感しております。社員数、生産性は倍になりました。研究会で学んだ内容を1つ1つ着実に実行に移すことができた成果であると感じております。
(1)入会のきっかけ
船井総研さんは当社の経営理念を時代に合わせた形で実現してくれるプロの相談相手であると考え入会を決めました。
(2)研究会で役に立っていること
hokan生命、HAREL、ジャストインケースなどのインシュアテック企業の経営者が研究会で講演されることで、現在の保険×デジタルの状況や経営者としての業界の先を将来予測するうえで非常に参考になります。
(3)研究会のいいところ
コンサル会社とこの先は一蓮托生なので、社内に同じ方向性を目指すプロの相談相手が増えたようなイメージで心強いです。
(4)研究会に参加するようになって経営的に変わったこと
研究会は全国の代理店が集まる場所なので、自社が保険代理店として全国的にどれくらいの位置・水準にあるのか、またできてる点や足りていない点がわかったことです。保険商品は全国共通なので、自社の企業レベルを全国水準にすることを意識するようになりました。
(1)入会のきっかけ
経営について考える時間がとれるのではと思い、入会をしました。
(2)研究会で役に立っていること
業界がすごく変化していく中で大きな時流だったり最新の情報を得られるということです。船井総研の皆さんや、ほかの保険代理店の経営者の方々からオンタイムの情報が聞けることがとても有意義に感じております。
(3)研究会のいいところ
自分自身にとっても日々忙しさに追われる中で研究会に参加することで経営について考える時間を確保できたこと。またたくさんの仲間を得られたことに感謝しております。
ぜひ皆様を一緒に業界を盛り上げて、お客様もスタッフもハッピーになる会社を作っていきましょう。
(4)研究会に参加するようになって経営的に変わったこと
全国でいろんな挑戦をされている先輩方な仲間たちの具体的な成功事例を聞いたことで、弊社でもインスタ広告にチャレンジして集客したり、YouTubeの情報発信も始めました。加えて社内の整備でもセールスプロセスを管理したり、ツールを工夫することで契約率アップにつながっていると思います。
06